第63回愛媛県学生書道展 表彰式に出席しました。
2025年2月17日 11時21分2月16日(日)に愛媛県生涯学習センター大研修室において標記の表彰式が開催され、特選に選ばれた本校生徒も表彰式に参加しました。県内の小・中・高のそれぞれの部門で選ばれた皆さんと一緒に賞状をいただきました。
作品を校内に展示しておりますので、学校に来られた時にはぜひご観賞ください。
〒799-2655 愛媛県松山市馬木町2325 ☎089-979ー5650
令和8年4月に開校されます「愛媛県立松山城北特別支援学校」の新校舎の建設工事が、令和7年3月3日(月)から令和8年2月28日(土)の間行われます。
この期間、東門の使用ができなくなり、西門から出入りしていただくことになります。
工事中の騒音や工事車両の出入り等、様々な点で御不便をおかけいたしますが、御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。
2月16日(日)に愛媛県生涯学習センター大研修室において標記の表彰式が開催され、特選に選ばれた本校生徒も表彰式に参加しました。県内の小・中・高のそれぞれの部門で選ばれた皆さんと一緒に賞状をいただきました。
作品を校内に展示しておりますので、学校に来られた時にはぜひご観賞ください。
松山南高等学校砥部分校茶道部の皆さんから、手作りの楊枝入れをいただきました。
昨年11月、環境デザイン班が作成した英字新聞のペーパーバッグを茶道部に寄贈したお返しとしていただいたものです。
砥部分校の文化祭「とべぶん祭」では恒例のお茶会において生徒さんがデザインしたお茶菓子の販売も行っており毎年好評を得ているそうです。そのお茶菓子のテイクアウト用に、環境に配慮した古新聞を用いたペーパーバッグを約60枚差し上げたところ、ご笑納の上すべて使っていただきました。
ものづくりを通じた交流でお互いの心が温かくなる経験をしました。
寒さの厳しい中、待ちに待った「3年生を送る会」がありました。保護者の皆様、御来校ありがとうございました。
1年生は3年生が好きなお笑いネタやクイズ、ダンスに歌と、盛りだくさん。令和8年度の「新しい学校のリーダーズ」としての意気込みを感じました。
続いて「送る会」を計画してくれた2年生のみなさん。少ない人数でよくがんばりました。出しものだけでなく、企画もお疲れ様でした。すごいですね。
運動(ダンス)部発表は3年生部員にとっては最後のステージということで、やりきりましたね。いろいろな曲でみなさんに楽しんでもらえたのではないかと思っています。
そして、3年生は・・・歌やクイズ。さすが3年生。圧巻でしたね。1年生のころを思い出し、涙ぐんでしまいましたよ。
本日無事、終わったことで大満足な一日となりました。
今週の土曜日(2/8)に予定されている 卒業生を送る会の練習が、学年や部活動などで行われています。今週末なので練習も終盤に差し掛かり、みんな熱心に取り組んでいます。
3年生のダンス部員は、最後のステージ発表へ向け、1・2年生の後輩とともに毎日放課後練習をしています。
作業学習の木工班では、ゴミ箱やスマホスタンドなどを作っています。
ゴミ箱は完成したので、すでにほうきやちりとりを掛けて、使用しています。
スマホスタンドは、今日ニスを塗りました。
どちらの製品も学校内で好評です。この人気が続くようでしたら、来年度の文化祭でも販売しようと思います。
~3年生の音楽の授業の一コマ~
卒業式に向けて、歌の練習をしています。
気持ちをこめて歌えるよう、しっかり歌詞を覚えたいですね。
卒業まであと31日。
一日一日を大切に、学校生活を送っていきたいです。
2月8日の3年生を送る会に向けて、心を込めて準備中です。
3年生が喜んでくれるといいな、「ありがとう」の気持ちが伝わるといいな・・・と、相談しながら出し物を準備したり、道具を作ったりしています。
3年生の皆さんも、保護者の皆様も、当日をお楽しみに!
今日は、火災避難訓練が行われました。
非常ベルが鳴り、放送が流れた後、生徒の皆さんは、指示に従い、落ち着いて速やかに避難しました。
いざという時、落ち着いてスムーズに対応するためにも、避難訓練は大切ですね。
1月15日(水)
1年生は、本日のHRにて3年生を送る会の準備をしました。3年生へのネタバレ禁止のため、準備風景をアップすることはできませんが、それぞれの得意なことを生かしながら、準備に取り組んでいます。本番は昨日ご案内の通り2月8日(土)となります。3年生に喜んでもらうため、一生懸命準備・練習に取り組んでいこうと思います。3年生の皆さん、楽しみにしておいてください!!
3学期が始まりました。「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」と言われるように、あっという間に過ぎ去っていく3学期は、短いながらも、1年間の総仕上げをしたり、卒業や進級に向けて準備を整える大事な時期です。
一日一日を大切にして、それぞれ次のステップに進めるように頑張りましょう!