バドミントン

2025年9月16日 10時08分

 体育の授業では普通科・産業科ともにバドミントンに取り組んでいます。

 ラケットの握り方や振り方など、基本的な動きを確認して、互いに向かい合ってシャトルを打ち合います。

 ラケットの向きや打点を上手にコントロールして、ラリーが続くように練習しています。

 今後は、いろいろな種類のショットが使い分けられるように練習していく予定です。

DSCN1956

2年普通科国語

2025年9月11日 13時04分

2025年9月11日(木)

 今日は、2年生普通科の授業の様子をお伝えします。9月に入ったものの、まだまだ暑い日が続きますが、季節は「秋」!2年生普通科では、季節に関する学習をしています。今日のテーマは、秋の歌から、秋の言葉を学ぼうというもの。「まっかな秋」や「秋の子」、「虫の声」など、お馴染みの歌で、多くの季節の言葉を学びました。温暖化の影響により、秋という季節が感じにくくなっていますが、今日の学習から、秋を知り、秋を忘れずにいてくれたらいいなと思っています。ご家庭でも、ぜひ秋の歌を口ずさんでみてください。

調べ学習(産業科体育)

2025年9月9日 15時53分

 産業科体育の授業で『熱中症』について調べ学習を行いました。

 ①熱中症の症状、②熱中症になったときの対応策、③熱中症の予防策について、3つの班に分かれて、それぞれ調べたことを発表しました。

 イラストやアニメーションをつけるなど工夫し、とてもすばらしい発表になりました。

 9月ですが、まだまだ暑い日が続いています。

 今回調べたことを生かし、また友達や家族と共有しながら体調管理に気を付けて学校生活を送ってほしいと思います。

IMG_3009 IMG_3014

ナンバープレイスチャレンジ!

2025年9月4日 14時24分

IMG_3032

 余暇活動の一環としてナンプレにチャレンジしています。

 9×9のマス目に1から9までの数字を埋めるパズルゲームです。

 ルールを確認しながら、黙々と進めています☆

第2学期始業式

2025年9月1日 17時31分

 今日から2学期が始まりました。

 生徒の皆さんはどんな夏休みを過ごしましたか?

 2学期も夏休み中に負けないくらい、いろいろな行事が待っています!

 健康管理にも気を付けながら頑張りましょう。

IMG_0445

終業式

2025年7月18日 16時27分

IMG_4835

 今日で1学期が終了しました。

 生徒の皆さんはどんな1学期を過ごしましたか?できたこと・できなかったこと、様々あると思います。

 これから長い夏休みになります!

 この期間にしかチャレンジできないことなど、様々なことに取り組んでみてください。

 2学期、元気な姿で登校する皆さんを楽しみにしています♪

作業学習(工芸班)

2025年7月16日 15時24分

 1学期最後の作業学習でした。工芸班では、自分のスキルを生かして、「自分のための作品を作ってみよう」というテーマでそれぞれが時間内にできる物作りに取り組みました。個性豊かな作品が出来上がりました。

IMG_1469 (2)

 2学期も分校祭に向けて製品作りに励みたいと思います。

メダカ

2025年7月11日 11時29分

 メダカです。理科の授業のために5月に城北分校へやってきました。

 水槽生態系内の消費者の役割や雌雄の判定などの勉強に貢献してくれました。今は授業での役目を終えてのんびりしています。8月は避暑のために校内から避難させますが、9月には元気に戻ってきます。その時にはどこかのクラスでお世話してもらおうと思います。

 メダカの上の水草は「マツモ」で、 生産者の役割をしています。根が無く、水中を浮遊または特殊化した枝で水底に固着している。金魚藻 (キンギョモ) と総称される植物の一種。(Wikipediaより引用)

    

IMG_12532

調理実習

2025年7月9日 16時58分

 7月8日、3年生の家庭科で冷やし中華を作りました。

 時間を計って麺をゆでる人、卵を溶いて薄焼きにする人、材料を細く切る人、タレを作って注ぐ人、、、みんなで分担しておいしくいただきました。もちろん、後片付けも分担しました。

 この夏、家で料理をする人もいるかな?簡単なものも、難しいものも、自分で作ってみんなで食べると普段とは違うおいしさがありますね。

IMG_3668

バイタルチェック

2025年7月4日 17時42分

 2年産業科では、バイタルチェックをしました。

 日頃の自分の体温、血圧、酸素飽和度、脈拍を知って、不調に早く気づくことを目的に実施しました。厳しい暑さが続いていますが、これから来る本格的な夏を乗り切るために生活リズムを整えるとともに、不調に早く気付く力を身に付けましょう。IMG_4708