終業式

2025年7月18日 16時27分

IMG_4835

 今日で1学期が終了しました。

 生徒の皆さんはどんな1学期を過ごしましたか?できたこと・できなかったこと、様々あると思います。

 これから長い夏休みになります!

 この期間にしかチャレンジできないことなど、様々なことに取り組んでみてください。

 2学期、元気な姿で登校する皆さんを楽しみにしています♪

作業学習(工芸班)

2025年7月16日 15時24分

 1学期最後の作業学習でした。工芸班では、自分のスキルを生かして、「自分のための作品を作ってみよう」というテーマでそれぞれが時間内にできる物作りに取り組みました。個性豊かな作品が出来上がりました。

IMG_1469 (2)

 2学期も分校祭に向けて製品作りに励みたいと思います。

メダカ

2025年7月11日 11時29分

 メダカです。理科の授業のために5月に城北分校へやってきました。

 水槽生態系内の消費者の役割や雌雄の判定などの勉強に貢献してくれました。今は授業での役目を終えてのんびりしています。8月は避暑のために校内から避難させますが、9月には元気に戻ってきます。その時にはどこかのクラスでお世話してもらおうと思います。

 メダカの上の水草は「マツモ」で、 生産者の役割をしています。根が無く、水中を浮遊または特殊化した枝で水底に固着している。金魚藻 (キンギョモ) と総称される植物の一種。(Wikipediaより引用)

    

IMG_12532

調理実習

2025年7月9日 16時58分

 7月8日、3年生の家庭科で冷やし中華を作りました。

 時間を計って麺をゆでる人、卵を溶いて薄焼きにする人、材料を細く切る人、タレを作って注ぐ人、、、みんなで分担しておいしくいただきました。もちろん、後片付けも分担しました。

 この夏、家で料理をする人もいるかな?簡単なものも、難しいものも、自分で作ってみんなで食べると普段とは違うおいしさがありますね。

IMG_3668

バイタルチェック

2025年7月4日 17時42分

 2年産業科では、バイタルチェックをしました。

 日頃の自分の体温、血圧、酸素飽和度、脈拍を知って、不調に早く気づくことを目的に実施しました。厳しい暑さが続いていますが、これから来る本格的な夏を乗り切るために生活リズムを整えるとともに、不調に早く気付く力を身に付けましょう。IMG_4708

地域交流の準備

2025年7月1日 14時35分

 7月1日(火)

 1年1組では来週予定されている地域交流の準備が進んでいます。季節の歌や伊予万歳など、授業で取り組んでいることを発表します。喜んでいただけるようにがんばります♪

IMG_0349

前期実習発表会

2025年6月27日 16時45分

 今日、5,6時間目に前期実習の体験発表会を行いました。暑さ対策のため、涼しい教室でリモートで行いました。

 1年生は、初めての校内実習についての発表でした。会社から委託された仕事を体験し、緊張感を持って取り組んだことを発表していました。

 2年生は、3つの事業所での実習について発表しました。体験する仕事は日々違ったもので、新鮮さを味わいながら取り組んだことを発表してくれました。

 3年生は、自分たちが就労を目指している事業所での実習について発表しました。現場でしか味わえない貴重な体験をさせていただいたようです。

 どの生徒たちも発表に耳を傾けて聴くことができていました。実習で学んだことを、これからの学校生活でも生かしていってくださいね。

DSC08906

実習最終日

2025年6月25日 16時22分

IMG_2784

 今日で10日間行われた前期実習が終了しました。

 みなさん、今回の実習はどうでしたか?

 明日はお礼状を書いたり、発表に向けての準備をしたりと、今回の実習を振り返る良い時間にしてもらえたらと思います。

 まずは、今日ゆっくり休んでください!お疲れ様でした。

前期実習もあと3日

2025年6月21日 07時04分

城北分校の前期実習も後、3日になりました。

1年生は校内実習

2年生は現場実習と校内実習

3年生は個人実習を頑張っています。

わずか数日の間に、報告・連絡・相談の大切さ、事業所の方とのコミュニケーション、仕事に対する責任感、全体の仕事を見通して今日の目標を立てることなどを学び、成長が著しいです。

またこの実習を経て、働くことについて自分の得意不得意、興味関心をより具体的に考えることができるようになります。

最終日の25日まで全力で駆け抜けましょう。

実習

前期校内・現場実習(5日目)

2025年6月18日 10時46分

  前期校内・現場実習も5日目となり、折り返しを迎えました。

 【1年生】アメニティの袋詰め作業にも慣れ、集中が続くようになりました。そして、しっかり報告できるようになってきました。また、袋詰めだけでなく、任された役割に責任を持って取り組んでいるのが、頼もしいです。

 【2年生普通科】初の現場実習。集団実習だから心強いですね。3か所の事業所で実習をすることで、経験値アップ。いろいろな仕事があることを知り、自分の適性についてよく考える機会にしてください。

【2年生産業科】 集団実習でスーパーマーケットの業務を体験しています。実習中は主に立ち仕事で、授業より体力的に疲れるかもしれませんね。

【3年生】自宅から通う個人実習。職場ではしっかり挨拶して、作業の「ほう・れん・そう」をしていますか。6月26日(木)に、実習の感想を聞くことを楽しみにしています。

 そして今日は1年生の保護者見学の日でした。御参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。毎年、見学日はグッズの完成数がググっと多いということです。

IMG_1710 (2)